2008年08月21日
知床連山 羅臼岳山頂より

羅臼岳山頂より 知床連山を望む
【クリックで拡大】
3つのピークを持つ硫黄山まで見えた。
現在、カムイワッカ方面は交通規制が行われ、
専用のバスがネイチャーセンターから運行され
ている。
しかし、硫黄山登山口へはそのバスでも徒歩
でも行けない。
現時点では、羅臼岳の登山口から登って、
連山を2泊3日のピストンとなるそうだ。
なお、硫黄山という名の山は複数あるが、
ここの知床の硫黄山のこと。

山頂から羅臼湖を望む。
【クリックで拡大】
知床横断道路の峠から羅臼側に2kmくらい
行ったところに登山口があるが、駐車不可。
ネイチャーセンターなどでツアーを頼むのが
結果としていいかな。
以前行ったときには、3の沼から羅臼岳を
水面に映して撮影できた。

知床五湖方面から
知床連山の日の出を望む
【クリックで拡大】
左端が 硫黄山 右端が 羅臼岳
2008年08月15日
2008年07月27日
なきうさぎ と 黒岳
この時に初めて見た 「なきうさぎ」 !!(クリックで拡大)
2005年8月13日に大雪山の黒岳に登ったときの写真
層雲峡からロープウェーとリフトを使って、1時間ちょいで山頂です。
黒岳石室のそばでお花畑(いや、もうその辺一帯が花!) の写真を撮って
その帰り
何かが顔を出したのです
花の写真を取っているときから鳥のような鳴き声がしてはいましたが、本当に出会えるとは!
その後、何度か登っても姿は見ていませんが、今年も行ってみよう!
2008年07月23日
鳥海山に行って来た
鳥海山に昨年に続いて登って来ました。
今回は象潟口(鉾立からの)コース
朝4時 登山開始 6:00御浜 朝食

一面がニッコウキスゲ チョウカイフスマ

10:30御室小屋 千蛇谷
登りは外輪山コース・・・思いの外アップダウンがあり、岩場では手を使うことも
下りは千蛇谷コース・・・コースは短いが、崩落が進むはしごのあたりはドキドキ
湯の台コースで心字雪の雪渓を登ってきた小学生たちは、伏拝岳のあたり走って登っていた。
昨年はそのコースだったが走れないって。
4:00登山開始
6:00御浜で朝食 7:00発
8:45文殊岳
9:45伏拝岳
10:30御室小屋
11:50下山開始
13:30七五三掛
14:20御浜
15:50登山口
帰りに、バスに乗り遅れたという女性二人を酒田駅まで乗せる。明日は月山に行くそうだ。
我々は酒田で泊まって飲む! ビールがしみる。イワガキうまい!!
登山で減った5kgがすぐ戻った。(笑)
今回は象潟口(鉾立からの)コース
朝4時 登山開始 6:00御浜 朝食


一面がニッコウキスゲ チョウカイフスマ


10:30御室小屋 千蛇谷


登りは外輪山コース・・・思いの外アップダウンがあり、岩場では手を使うことも
下りは千蛇谷コース・・・コースは短いが、崩落が進むはしごのあたりはドキドキ
湯の台コースで心字雪の雪渓を登ってきた小学生たちは、伏拝岳のあたり走って登っていた。
昨年はそのコースだったが走れないって。
4:00登山開始
6:00御浜で朝食 7:00発
8:45文殊岳
9:45伏拝岳
10:30御室小屋
11:50下山開始
13:30七五三掛
14:20御浜
15:50登山口
帰りに、バスに乗り遅れたという女性二人を酒田駅まで乗せる。明日は月山に行くそうだ。
我々は酒田で泊まって飲む! ビールがしみる。イワガキうまい!!
登山で減った5kgがすぐ戻った。(笑)